岩手県盛岡市、中津川の東側に位置する地域「河南(かなん)」。
歴史的な建物はもちろん、商店街をはじめとする大小の商業施設も多い場所ですが、
近年バスセンターの再開発や、リノベーション施設などが増え、再び注目されている地域でもあります。
Canaan Diaryは、仲良しの同僚「青乃」「茜」「菜々子」の3人が、
それぞれの視点で見つけた河南地区周辺のお店や場所、
また変わりゆくまちの景色をのんびりと紹介する交換日記です。
2021.10.30
〜盛岡バスセンター〜
昨日(10/29)、盛岡バスセンターの工事現場を
見学してきました!
施設の工事現場をここまで間近でみるのは初めて。
今は基礎工事の段階とのことで、
穴が掘られて鉄筋で骨組みがつくられている状態。
これから枠組みをして
コンクリートを流していくそう。
建物の形にぶわぁっと鉄筋が並んでいるのですが、
職人さんはこれを一から作ったんですね。
すんごい
素人目線ながら、
ここにホテルが入るんだなぁ。とか、
飲食店はどんなのが入るか楽しみだなぁ。とか、
わくわくしながら見学しました。
ちなみに、基礎工事が今年終わって、
来年からは地上の建物部分に着手するそう。
色々説明してくださりありがとうございました
また第2弾、第3段とみに行きた...
2021.10.29
ハロウィンハロウィン
肴町ハロウィンフェスティバル2021
明日10月30日に開催されます!
トリック・オア・トリートは事前申込のみの参加となりますが、あっという間に満員となったそうです
また、仮装コンテストはweb上での開催です。
明日のアーケード街は
🧟♀️🧟♀️🧟♂️
楽しみましょ♪
#肴町ハロウィンフェスティバル #肴町アーケード街 #肴町商店街 #かなん日記 #河南日記 #盛岡 #岩手 #かなんエリア #盛岡バスセンター #LOVE河南
LOVE sakanacho
2021.10.23
glasstoさんの土曜日限定ランチへお邪魔しました!
栗とごぼうのポタージュ
シーファルシー(ロールキャベツ)
別デザートで
かぼちゃのブリュレとほおずきのムース
という、秋の食材を存分に使ったメニューでした。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
わたしの中で、
ごぼうは煮物や炒め物といった
家庭的なイメージだったのですが、
ポタージュにすると
土の香りがふんわりと鼻を抜けて
旨味が濃くてとっっても美味しい…!
バルサミコ酢との相性も最高でした!
デザートのかぼちゃのブリュレと
ほおずきのムースも美味しかったです!
恥ずかしながら
ほおずきが食べられることを知りませんでした
金柑のような、柑橘系のような味で
癖がなく美味しかったです
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
グラストさんでは、毎週土曜日に...
2021.10.17
土曜日ランチは季節の食材で織りなすメニュー
glassto
お友だちを誘って出かけることも難しいコロナ禍が続いてますねー
前回出かけてからどのくらい経つのかな?
久しぶりのランチ、楽しみました。
やはり、お店でシェフが腕を振るお料理はイイですねー
舌鼓をうちながら、身体の至るところが喜んでいたように思います
栗と牛蒡のポタージュ
海老とほうれん草のカレー
ライス
デザートはカボチャのブリュレ ほおずきのムース
郊外の山々は紅葉し始めてますよね。街の街路樹も間もなく色づき始めます。一足お先に街のレストランで秋を満喫しました〜
glasstoでは、毎週土曜日、店先ではマルシェそしてランチが楽しめます。お野菜はもちろんその時々の食材やデザートのテイクアウト...
2021.10.15
〜waffle Ms ワッフルエムズ〜
最近気になっていた
清水町にあるワッフル専門店。
最近色んな食べ物の専門店がありますが、
ワッフルはなかなか見ないですよね✨
店主さんが早期退職後に開いたお店だそうで、
開業8年目とのこと。
ーーーーーーーーー
専門店というだけあって
定番のカスタードから季節物まで 色んな種類がありました🧇
私は4種類購入。
アロニアチーズに和栗、
りんごケーキ、バナナチョコ。
まだまだ種類がありますが、
どれも250円前後で、お手軽に楽しめます🥰
生地の美味しさはもちろん、 フルーツや栗がごろっと入っていたり、
ゼリーとクリームが層になっていたりして
ふわふわ贅沢ワッフルです
ーーーーーーーーー
私がお店にいる間にも
手土産で十数個買って...
2021.09.25
〜長沢屋〜
盛岡の伝統銘菓、黄精飴はご存知でしょうか?
1853年創業長沢屋さんの和菓子。
‘飴’とつくので固いのかな?と思いきや、
漢方薬で「黄精」というナルコユリや
同種同属のアマドコロのエキスを混ぜた求肥だそうで、
生地はもちっとしています。
ーーーーーーーーー
噛むたびにじんわり甘さが広がって、
しみじみと美味しい。
お茶と一緒にいただくのはもう最高なのだけれど、
コーヒーとも意外と合うのでは?!と思います️
購入してすぐ食べると柔らかく、時間がたつと硬くなるので
硬めが好きな方はあえて少し時間をおくとよいとのこと。
(季節や温度によっても違うそう)
バラでも買えるので学校帰りに買っていく子供達もいるのだとか。
想像するだけでほっこり気分にな...
2021.09.25
南大通にあります、TIKKAさんでランチしてきました!
オープン当初から大人気のカジュアルイタリアンのお店。
わたしもプライベートでお伺いした事があり、その時いただいた野菜のグリルがとっても美味しくて感動したのを覚えています。
メニューが面白くて、『美肌』『血液サラサラ』など料理のキャッチコピーが書いてあるんです。美味しくて健康になれるなんて最高です!
ランチはパスタかピザを選ぶことができます!
今回は大きな蟹のハサミが2つものった渡り蟹のトマトクリームソースをいただきました🦀
見た目のインパクトが華やかでガーリックの香りが食欲をそそります🍽
はさみには蟹の身がぎっしり詰まっているので、パスタと絡めながら食べるのが最高に美味しかったです!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈...
2021.09.20
流行をキャッチして進化し続ける文具たち
肴町のアーケード内にある平金商店パステル館という文具店に行ってきました。
パステル館は現在の場所に移転開業してから3年半が経ち、来年で開業25年を迎えるそうです。
文房具屋さんは学校近くにはどこにでもあったように思います。学校帰りに寄り道しては消しゴム1つ買うにも迷いに迷って選んでいました。
最近そのような文房具屋さんを見かけなくなりました。今ではコンビニやドラックストアにだいたい必要なものは揃っていますからと、店長の鎌田さん。確かに……
文具店は、足を踏み入れた途端、品数や種類の多さに戸惑いながら、選ぶことが楽しくワクワクする場所です。買うものが既に決まっているときや目的もなくフラッと立ち寄り、自分の気...
2021.09.11
みかん大福
近頃ブームのフルーツ大福は
餡との調和が絶妙です️
先日盛岡タイムスに掲載されたみかん大福の記事を目にして、早速どんなお味なのか気になり出かけてきました。
向かう先は、明治橋から大慈寺町・鉈屋町界隈へ向かう通りにひっそりと佇む和菓子専門店、明治時代に創業し130年も続く老舗、松田屋菓子舗です。
松田屋さんは昔ながらの名物は餡がびっしり入った「どら焼き」、しろ餡とこし餡の「舟ばし茶屋まんじゅう」、盛岡銘菓の豆銀糖とあけがらすを一つの菓子にした「いわての山なみ」があります。そして最近人気商品となったのがみかん大福です。近ごろフルーツ大福がブームとなっていますよね。フルーツの入った大福?美味しいの?という疑問を抱いていましたが、このみかん...
2021.09.10
盛岡八幡宮にある、愛名亭 茶欧さんでひと休みしてきました!
最近は和のおやつにハマっている私。冷やしぜんざいを頂いてみました。じっくり炊きあげた餡がほどよい甘さで白玉のもちもち食感とぴったり。
お店は常連のお客さんがマスターさんとおしゃべりしたり1人ゆっくりコーヒーを飲んだり️、思い思いの時間を過ごされていました🧸💭
店名:愛名亭 茶欧
住所:盛岡市八幡町13-1
︎︎電話:019-654-6249
︎︎営業時間:10:00〜19:00
︎︎定休日:水曜日